HOME > 高校支援 > 教員研修(春期)

教員研修(春期)

お申込みから受講までの流れ

2024 春期 設置講座一覧

対面実施 科目 講師 タイトル 受講形態・講座コード 詳細
3/23(土) 3/23(土) 英語(ハイ) 吉村 和明 入試長文読解指導のA.R.E. M206 詳細
数学(ハイ) 竹内 充 難関大数学の指導法~ 入試で何が求められているか?~ M211 詳細
現代文 藤井 健志 ハイレベルを目指す現代文指導 M227 詳細
歴史総合 新里 将平
重野陽二郎
速効!歴史総合!世界史・日本史の両視点から同一テーマをみる M266 詳細
3/24(日) 3/24(日) 英語(基礎) 佐藤 慎二 感覚読みの限界!精読と速読のハーモニー!!読解ルール20+α!!! M237 詳細
数学(基礎) 山本 俊郎 数学が苦手な生徒の理解力や得点力を効果的につけるための授業例 M247 詳細
古典 喜久知 賢 古典迷子を作らない指導法 M253 詳細
ICT 畠山 創 ICTを活用した教授法研究~金融教育・公民分野を通して~ M278 詳細

受講方法

  • モバサテは、お持ちの「タブレット端末・スマートフォン・PC」で、映像授業が受講できるサービスです。
    ご都合に合わせて、いつでもどこでも映像授業を受講することができます。
    サテラインゼミマイページ
    ※「モバサテサンプル動画」がご覧いただける場合、お客様の環境で講座の視聴が可能です。
    推奨環境に関する詳細はこちら

「お申し込み」から「ご受講」までの大まかな流れ

詳細はコチラ

  • <WEBで申し込みのお客様>
    下のお申込みフォームからお申し込みが可能です。
    必要事項を入力後、送信してください。
    お申し込みはコチラ

  • <FAXで申し込みのお客様>
    こちらから専用申込用紙をダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申し込みください。
    専用申込用紙のダウンロードはこちら

2024 春期講座コード一覧
お申し込みや受講に関するQ&A

昨年度(2023春)講座の一部を公開!

講師&講座紹介

 

英語(ハイ) 吉村 和明 講師
M206 ]

入試長文読解指導のA.R.E.

【本講座の主眼】
長文読解の指導法を3つの観点から考えます。①Aim-目標を明確化-様々な入試問題から、要求されている学力を分析します。②Respect―生徒の現状を尊重―授業中の指名・添削指導から生徒がどこで躓いているかを振り返ります。③Empower-実力を養成-目標と現状のギャップを埋めるための道筋を考えます。
【1限】
長文読解以前に最低限おさえておきたい1文1文を読むための準備(主に構文把握)について考えます。「教科書に載っている難解な文章を丸腰の状態で読まされている」という感覚を生徒に持たせてはいけません。
【2限】
有名大学の長文読解問題を具体的に検証し、出題の意図・正解するために必要な力を確認します(Aim)。同時にどこでどのような間違いをしやすいかを「生徒の目線になって」考えましょう(Respect)。
【3限】
生徒を合格へと導く指導法を考えます(Empowerment)。他の授業とぶつかるものではなく、オーソドックスなスタイルの中でもキラリと光る説明・見せ方・発問を目指します。用いているツールも紹介します。

吉村 和明 38年前は高2でした。翌年大学に合格、4年後就職するも2年足らずで退社しこの業界入り。娘誕生の9 8年に肩書き欲しさで代ゼミへ。右往左往を重ね不純な動機は愛校心に変わり、ICT・生成AI…時代に遅れまいと必死のアラ還です。

基礎 共テ7割 中堅大学 難関大学
初期 基礎養成 実力練成 受験直前
>>>詳細はコチラ

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

数学(ハイ) 竹内 充 講師
M211 ]

難関大数学の指導法~ 入試で何が求められているか?~

【本講座の主眼】
難関大入試ではどこで差がつくのか?実は難関大入試においても基本事項の理解の程度で差がつくことが多いのです。「最も効率のよい数学の勉強方法は基本事項を根本から正しく理解することである。」これを日々生徒に訴え、正当な学習を継続した結果として彼らを目標校へ合格させる指導法を講究したいと思います。
【1限】
大学はどのような学生を欲しているのか?まずは代々木ゼミナールによる再現答案の分析から、昨今の受験生の特徴および難関大・地方大本番入試ではどのような採点が行われているのかについて解説させて頂きます。
【2限】
基本事項を根本から正しく生徒に教えるにはどのように教材に工夫を加えればよいのか?拙著テキスト京大理系数学、エグゼクティブ東大理科数学、エグゼクティブ京大理系数学の中から教材例を紹介したいと思います。
【3限】
基盤ができ上がった学生にどのような演習問題を課したらよいのかを講義させて頂きます。基本事項を理解した学生に、「何を与えてあげれば」彼らが入試問題を解き切る学力を付けることができるのかを研究します。

竹内 充 京都大学博士(理学)。『基本概念を正しく理解し数学の持つ面白味を知ることが合格への最短コース』をモットーに日々受験指導に励む。本部校エグゼクティブ東大理科数学、大阪南校エグゼクティブ京大理系数学等を担当。名古屋校にも出講。

基礎 共テ7割 中堅大学 難関大学
初期 基礎養成 実力練成 受験直前
>>>詳細はコチラ

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

現代文 藤井 健志 講師
M227 ]

ハイレベルを目指す現代文指導

【本講座の主眼】
現代文はその科目の特性として、学力が低い生徒はもちろん、高い学力を持つ生徒でも「学習の仕方がわからない」「成績が安定しない」という意識を持っていることが多い。それらの疑問や悩みへの回答のひとつを提示しつつ、具体的な指導のあり方を提示する。
【1限】
受験生が躓きがちな基本的な問題を用いた入試現代文への導入。「次の文章を読んで後の問いに答えよ」がいかに入試現代文の基本姿勢を言い表しているのかを指導する講義の一例を示す。
【2限】
記述・論述問題を用いた指導例①
【3限】
記述・論述問題を用いた指導例②、及び質疑応答

藤井 健志 東京大学教育学部卒。河合塾講師を経て2003年度より代々木ゼミナール講師。現在医療ガバナンス研究所研究員、国分寺市教育委員会委員も務める。サテライン「東大現代文」、「現代文S(高校生対象難関大向け講座)」他担当。対面授業では代々木ゼミナール本部校、福岡校、新潟校に出講。

基礎 共テ7割 中堅大学 難関大学
初期 基礎養成 実力練成 受験直前
>>>詳細はコチラ

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

歴史総合 新里 将平 講師 重野陽二郎 講師
M266 ]

速効!歴史総合!世界史・日本史の両視点から同一テーマをみる

【本講座の主眼】
歴史総合という科目を学び、教示するにあたって常につきまとう不安は「世界史or日本史の視点としてはどうなのだろうか」ではないでしょうか。私たちが力を合わせて、双方向の視点を先生方にご提示できるように努めます。まずは先生方がこの科目を楽しんでもらえるように、私たちが提供できる最大限の視点をご紹介させていただきます。
【1限】
THEME「19世紀から20世紀初頭の世界」。
世界史では帝国主義、日本史では幕末から明治時代末頃までの範囲を扱います。帝国主義の特徴を踏まえ、幕末から明治期の日本をおさえ、日清戦争や日露戦争などを両視点からみていきます。
【2限】
THEME「20世紀前半の2つの世界大戦」。
世界史ではヴェルサイユ体制やワシントン体制などの国際秩序に注目しつつ、その問題点を整理し、日本史では経済や外交に注目しながら日本国内の動向を確認します。
【3限】
THEME「戦後史」「質疑応答」。
米ソ冷戦時代の世界史の動向を時期ごとに分けて整理したうえで日本の動きを確認します。各教科書が詳細に戦後史を記述していますが、まずは最低限必要な時代の展開を軸に紹介させていただければと思います。

新里 将平 日本史を専門に研究なさっている先生方に、世界史の視点から有益な情報を提供できるように尽力いたします。

重野陽二郎 一人でも多くの“歴史好き”を生み出すべく、試行錯誤を重ねながら歴史の楽しさを伝える授業を心がけております。

基礎 共テ7割 中堅大学 難関大学
初期 基礎養成 実力練成 受験直前
>>>詳細はコチラ

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

英語(基礎) 佐藤 慎二 講師
M237 ]

感覚読みの限界!精読と速読のハーモニー!!読解ルール20+α!!!

【本講座の主眼】
中間期末はOK!でも外部試験はダメ!!共テは感覚読みでOK!でも英訳・和訳は野生化!!そのすべてが、明日に通じる普遍性を持つ読解のための文法力(読解ルール20+α)不足が原因。「君といると夢のようだ」を動名詞を使い7語で。I think that though beingで始まる英語を書け。という超難問を、中学レベルの読解ルールを使い、誰にでも書けることを証明します。
【1限】
英文の95%以上を網羅する読解ルール20+αを基礎⇒発展レベルの例文で説明。  (例)Ohtani is not satisfied with what he has achieved, which is why he keeps working hard.(ル12-5・10・9)さらに英語の謎パート1では Very little is known about him(littleは名詞?なのにVeryで修飾?)などの謎に迫ります。
【2限】
高1~3の長文の授業で読解ルールを実際にどう使うか共テ・GMARCHレベルの実践問題で解説。「私が以前住んでいた浦和はサッカーが人気がある」をIn Urawaで始めて書いたり、文頭の前置詞Inを見た時、予測をして読んだりするのも同じ読解ルールを用いることを証明。謎パート2も!
【3限】
「本文が読めれば設問は解ける」これは多くの場合に事実ですが、文挿入や文整序問題では英文の持つ論理的展開(抽象→具体、情報構造etc)や品詞・代名詞・指示語のチェックにより、英文への理解が一層深まることを国公立・早慶レベルの問題で解説します。謎パート3も!

佐藤 慎二 早稲田大学英文科卒。なぜか暗算10段。町塾・代ゼミで教鞭を執り、早40年。「努力は必ずしも報われないが、正しい努力は必ず報われる」がモットー。年々強くなる情熱で日本の英語教育に一石を投じたい。生徒を笑顔にしたいと考える日々。宜しくお願いします。

基礎 共テ7割 中堅大学 難関大学
初期 基礎養成 実力練成 受験直前
>>>詳細はコチラ

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

数学(基礎) 山本 俊郎 講師
M247 ]

数学が苦手な生徒の理解力や得点力を効果的につけるための授業例

【本講座の主眼】
高校数学で多くの生徒が最初につまずくのは2次関数と場合分けでしょう。次に悩むのが三角比と三角関数。今回はこれらの単元を苦手な生徒にどう説明するかをご一緒に考えたいと思います。また生徒が最も不得意なベクトルの実践的な教え方、積分計算ができない理系生徒に対する効果的な指導法についても、山本の考え方をお見せしていきます。
【1限】
2次関数は中学のとき数学が得意であった生徒でも、一気に成績が下がるきっかけとなる単元です。苦手な生徒は場合分けやさまざまなテクニックが受験までに身につかないものです。今回は解の配置をテーマに、学年別の指導の違いを研究したいと思います。
【2限】
先生方が御指導されていて、苦手な生徒達にどう教えれば三角関数の正しい基礎が身につくだろうかというお悩みと、ベクトルは教えるのが難しいが他の先生方はどう指導されているのだろうという疑問に、山本なりの授業風景をお見せしていこうと思います。
【3限】
理系なのに微分ができない、グラフが描けない、積分計算がわかっていない…という生徒に対し、短時間で効果的な指導法はありませんかという先生方の御相談を多く受けます。今回は受験生向けの指導の1つの例として、授業構成を御提案しながら授業してみます。

山本 俊郎 東大や医学部クラスから基礎力養成クラスまで、代ゼミの全レベルの授業を担当し、全ての教材作成に携わってきました。難しい内容を生徒にわかる言葉で説明したり、基礎事項をイメージさせて入試レベルまで応用の効く形で実践的に教えることが好きです。

基礎 共テ7割 中堅大学 難関大学
初期 基礎養成 実力練成 受験直前
>>>詳細はコチラ

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

古典 喜久知 賢 講師
M253 ]

古典迷子を作らない指導法

【本講座の主眼】
「最初が肝心!」とはいうものの、実際のところ初期段階でどんな指導をしたら、生徒を迷子にしないのか……今年はこの問題を深堀します。私が出会った迷子さんたちの傾向に基づいてスタート地点を設定し、共通テストの出題傾向をゴール地点として、そこから逆算しながら、有効な指導法について考えたいと思います。
【1限】
漢文迷子をなくそう!漢文は、入試の出題傾向と世間でスタンダードとされている指導法とのあいだにギャップが生じている教科。このため初手を誤ると軌道修正が難しい……まさしく「最初が肝心!」実例を交えつつ有効な指導法を考えます。
【2限】
古文迷子をなくそう!苦手意識のある生徒にとって、古文はまるで異星人の言語だそうです。まずは日本人の言語であることを本当の意味で認識してもらうことが大切です。有効な指導法について、古文常識や文学史なども活用しながら考えます。
【3限】
国語迷子をなくそう!古文と漢文と現代文の繋がりを意識せず、別個のものとして学習し、結果として一方ができてもそれを他方に活かせないという生徒が実に多い。この点について、授業で私が注意している事柄などをお話します。

喜久知 賢 学生時代は古典を正しく読むための修練を重ねて文学博士を取得。その後、修得した知識とスキルを活かして、多様な指導が発信される「百家争鳴」の時代(いま)に、「無駄のない正攻法による指導を!」と、研鑽の日々です。

基礎 共テ7割 中堅大学 難関大学
初期 基礎養成 実力練成 受験直前
>>>詳細はコチラ

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

ICT 畠山 創 講師
M278 ]

ICTを活用した教授法研究~金融教育・公民分野を通して~

【本講座の主眼】
急速な勢いで始まったGIGAスクール構想。一人一台端末の普及率は世界的にも高い水準となったものの、実際はどう活用して良いか分からない先生方も多いと思います。20年以上にわたって使用してきた私の実践例や、文科省や多くの講演会などでお話ししてきた内容を整理し、明日から活用できるセミナーを目指します。事前のWebアンケートにご協力ください。
【1限】
まず、これまでの各種講演会で寄せられた、先生方の疑問点を集約し、私の考えるICTの6つの使用法とその目的についてお話しいたします。特に端末自体が急速に進化する中で、単に「端末を使用すること」ではなく、「端末でしかできないこと」を共有できればと思います。
【2限】
ICTを活用した模擬授業をご参観いただきます。まずホットな話題の「金融教育」。そして「政治分野の講義」、「経済分野講義」、近年の共通テストの「グラフ問題」の解説をICTを利用して行います。
【3限】
模擬授業を総括し、多角的にICTの教授法について共同検討・研究いたします。また、なるべくすべてのアンケートにお答えするつもりです。毎度のことではありますが、積極的なご発言をよろしくお願い申し上げます。

畠山 創 代ゼミ公民科講師。I C Tについては2002年度から授業で導入し、その先駆けでもある。単著で32万部を突破している『爽快講義』の著者。医師会や各種教育研究会での講演など多岐に活動。昨年は文部科学省のGIGAStuDx推進チームで講師としてICT授業に関する実践報告などを行った。モットーは「生徒を変える授業」。

基礎 共テ7割 中堅大学 難関大学
初期 基礎養成 実力練成 受験直前
>>>詳細はコチラ

インターネットでの
お申込みはコチラ