テキストには統計検定®の過去問約50題(統計検定2級・大学基礎課程レベル)を掲載し、それらを通して統計学を学んでいくことができます。統計検定®の問題は身近な現象・用語をテーマにしたものが多く、一から統計学を学ぶのに最適です。
さらに収録問題は全て解説付きなので、統計検定®対策にも繋がるものとなっています。今までとは一味違った内容の講座となっているので、統計学をこれから学ぼうと思っている方はもちろん、一度学んだことのある方にもオススメします。
また、お持ちのスマートフォン・タブレット端末・PCで受講可能な映像授業となっているので、
自分のペースで学習を進めることができます(最速2.0倍までのスピードで受講することができます)。
-
例題提示
統計検定®の過去問題(一部、講師作成のオリジナル問題)から、その講義回に沿った例題を提示します。
これから学ぶ知識が統計検定®でどのように問われているのかを確認して、講義を受けていきましょう。 -
講義
統計学の知識を一つひとつ丁寧に学んでいきます。つまずきやすいポイントもしっかり理解できるよう具体例を交えながら進んでいきます。難しい数式も、「講師の代ゼミ」ならではのわかりやすい教え方で伝授します。
-
演習&解説
学んだ知識を使い、実際に問題を解いていきます。自分の解くスピードに合わせて演習時間を決められるので、納得のいくまで考えることができます。
掲載問題は全て解説していますので、悩ましい問題もその場でスッキリ解決できます。

-
得られたデータ“全体”から何が読み取れるのか、を明らかにしていく分野です。
“日本の平均年収およそ430万円”
果たして自分と比較すべき数値として妥当なのでしょうか。情報に振り回されない為の第一歩です。 -
統計学(推測統計)に必要不可欠な「確率」の概念を初歩から説明する分野です。
“健康診断をしたら要再検査”
なぜ1回の診断で確定するのは危険なのでしょう。確率の持つ本質にせまります。 -
得られた一部のデータを使って、全体を推測する手法を学ぶ分野です。
“選挙特番で見られる当選確実”
報道機関における出口調査などの結果は、どの程度信頼できるのでしょうか。小さな情報を活かす為の知識を身につけましょう。
※高校数学Ⅱ・Bを履修済みの方推奨
※今までに統計学に関する授業や講義を受けたことがない方は、統計検定®[3級]対応講座からの受講をお薦めします。
※改訂前(2017年7月27日現在)の出題範囲表に基づき作成しております。

東京大学工学部卒。1986年に駿台予備学校で数学科講師の道をスタートさせ、1999年より代々木ゼミナールの教壇に立つ。問題解決の手法として「判断枠組」を提唱し、自らの信念に基づく緻密な授業で約30年に渡り受験生から圧倒的な支持を集めている。授業を受けた受験生はサテラインゼミ(代ゼミの衛星放送による授業配信)を含めると数十万にも上り、その影響力は留まることを知らない。現在では教員を対象にした授業スキル実践プログラムの講師を務める一方、法科大学院適性試験にも精通し、論理、統計を重視する新教育制度のオピニオン・リーダーとして活躍している。
- 著
書 - ●「数学チュートリアル やさしく語る 確率統計」オーム社 (2013)
●「単位が取れる統計ノート」講談社サイエンティフィク (2004) など多数

お申込みから受講までの流れ
分野 | 料金(税込) |
---|---|
Ⅰ 記述統計 | 1分野受講 9,200円 |
Ⅱ 確率・確率分布 | |
Ⅲ 推測統計 | |
Ⅰ~Ⅲ全分野 | 25,500円 |
※情報セキュリティマネジメント試験対策講座とのパック受講も可能です。
- ※分野ごとにお申込みいただけます。
- ※受講回数制限があります(受講期間内に各回次3回まで視聴可能)。
> 詳細はコチラから - ※教材費・諸経費等は左記金額に含まれます。
- ※途中解約は関連法令に基づき適正に処理します。
【受付時間】土日祝除く9:00~16:30 〒151-8559 東京都渋谷区代々木2-25-7
