カリキュラム - 「地球の成り立ちやダイナミズム」を学ぶ -

『地球の活動』編
約15分×12回 プレートの運動と火山の脅威や恩恵を学ぶ
- ①白神山地
- ②サガルマータ国立公園
- ③シングヴェトリル国立公園
- ④カトマンズの谷
- ⑤カスイスのサルドナ上層地殻変動地帯
- ⑥カムチャッカ火山群
- ⑦小笠原諸島
- ⑧イエローストーン国立公園
- ⑨ハワイ火山国立公園
- ⑩ラパ・ニュイ国立公園
- ⑪富士山-信仰の対象と芸術の源泉
- ⑫石見銀山遺跡とその文化的景観

『地球の歴史』編
約15分×12回 化石や岩石から地球の歴史を紐解く
- ①シャーク湾
- ②カナイマ国立公園
- ③カナディアン・ロッキー山脈国立公園群
- ④ウルル、カタ・ジュタ国立公園
- ⑤ジョギンズの化石断崖群
- ⑥グランド・キャニオン国立公園
- ⑦ドーセット及び東デヴォン海岸
- ⑧ピニャーレス渓谷
- ⑨ダイナソール州立公園
- ⑩ステウンスの崖壁
- ⑪ドゥルミトル国立公園
- ⑫アワッシュ川下流域

『地球の環境』編
約15分×18回 身近な自然現象と地球の環境について考える
- ①海事都市グリニッジ
- ②ヴァティカン市国
- ③ピキニ環礁-核実験場となった海
- ④ガラパゴス諸島
- ⑤屋久島
- ⑥イグアス国立公園
- ⑦白川郷・五箇山の合掌造り集落
- ⑧厳島神社
- ⑨ヘーガ・クステン/クヴァルケン群島
- ⑩ユングフラウ-アレッチュのスイス・アルプス
- ⑪アイアンブリッジ峡谷
- ⑫グレート・バリア・リーフ
※本ページに掲載された情報は2019年度現在のものです。
※一部名称を簡略化・通称に置き換えております。

※本講座は2019年度に収録されたものです。
講師紹介:蜷川 雅晴
代々木ゼミナール地学講師。受講生からも「丁寧でわかりやすい」と評判のある、やさしい語り口と図を多用した授業を展開。「どうしてこのような現象が起こるのか」を考えながら学習する姿勢を重んじ、新しい発見を求めて冒険の旅にも出かけている。
著書に「地学基礎の点数が面白いほどとれる本」、「地学基礎早わかり 一問一答」(以上、KADOKAWA)、「geoワールド房総半島楽しい地学の旅」(共著、mihorin企画)などがある。
受講料金
全科目共通 アラカルト方式 | |
---|---|
1編当たり | 3編パック |
3,100円(税込) | 7,100円(税込) ※組合せ自由 |
オススメの組合せ例
まずはここから!
世界遺産をバランス良く
学びたい方向け
▼世界史
「地球周遊 世界遺産Tour」編
▼日本史
「日本周遊 世界遺産Tour」編
▼地理
「地図から巡る 世界の自然遺産」編
3編パック:7,100円
【約15分講義×全36回分】
旅行前にもオススメ!
世界中の様々な世界遺産を
数多く学びたい方向け
▼世界史
「地球周遊 世界遺産Tour」編
「ピックアップ 地域巡りTour」編
▼日本史
「日本周遊 世界遺産Tour」編
▼地学
「地球の活動」編
「地球の歴史」編
「地球の環境」編
6編パック7,100円
×2=14,200円
【約15分講義×全72回分】
深堀したい!
世界遺産や地歴の知識を
深めていきたい方向け
▼世界史
「ピックアップ 時代とテーマ巡り」編
▼日本史
「ピックアップ 時代とテーマ巡り」編
▼地理
「地図から巡る 世界の自然遺産」編
▼生物
「動物・植物あれこれ」編
「生命の進化」編
「脊椎動物の進化」編
6編パック7,100円
×2=14,200円
【約15分講義×全78回分】
※他の「代ゼミの教養講座(リベラルアーツ)シリーズ」とのパック受講も可能です。
※推奨教材の料金は含まれておりません。別途ご購入ください。
※申込手続後に受講を取りやめる場合は、関係法令にもとづき適正に処理します。